「片づけたはずなのにスッキリしない…」を解決する!本当の片づけ方とは?

お片付けコラム

こんにちは!
\笑顔で育児できるためのお片づけ/をモットーに、6歳女子と0歳男子の育児をしながら
整理収納アドバイザーとして活動しております、なっきです。

片づけたのにスッキリしない…
心もお部屋もモヤモヤする。そんな経験ありませんか?
今日はそんなモヤモヤの解決法をお伝えします。

片づけたいなら、片づけちゃダメです!

「よし、片づけよう!」
そう思って、散らかったモノたちをとりあえず引き出しに押し込んでませんか?
これ、一見きれいになったように見えるけれど——

その後、どうですか?
数日もたたないうちに、また散らかって、またイライラして、
「私って片づけ苦手なんだな」って落ち込む…そんな経験、ありませんか?

過去の私もそうしていました。
でも、そうやってしまい込んだモノたちは、
結局どこにあるか分からなくなってまた探すことになったり、
使わないまま忘れ去られたり、
本当に必要なモノを見つけにくくしたりして、
日々のストレスの原因になってしまうんですよね。

それ、本当に「片づけ」?

私たちがよくやってしまう「とりあえず隠す」という行動。
一時的にはスッキリ見えるけれど、実はそれって
「片づけ」ではなくて、ただの「ごまかし」かもしれません。

片づけたはずなのに、なんだか全然スッキリしない。
気づけばまたモノがあふれてる。
家族がモノを出しっぱなしにするとイラッとして、
自分自身にも「またできなかった」と落ち込んでしまう。

でも、片づけって——
本来は“隠す”ことじゃなくて、
モノと「ちゃんと向き合う」ことから始まるんです。

向き合うって、どういうこと?

「向き合う」とは?と思いますよね。
でも、とっても簡単なこと。モノと向き合うのは、要は自分に問いかけながら自分と向き合っていくこと。

  • 今、私はこれを使ってる?
  • 私はこれからもこれを使いたいと思う?
  • 私はこれと一緒にこれからも暮らしたい?

たとえば、ずっと引き出しに入れっぱなしの文房具。
壊れた家電、もう読まない本、もうしばらく着ていない独身時代の服。

使っていないけど、「もったいないから」「いつか使うかも」と残していませんか?

でもその「もったいない」が、
実は毎日の暮らしの中で小さなストレスやイライラを生んでいたとしたら?
置き続けているのは家の大事なスペースだとしたら?
その“持ち続けるコスト”の方が、もったいないかもしれません。

ごまかさずに「手放す」練習を

いきなり全部はできなくても大丈夫。
完璧を目指す必要なんてありません。

今日、たったひとつの引き出しでもいい。
カバンの中でも、ポーチの中でもいい。
そこにあるモノと「ちゃんと向き合う」ことから始めてみてください。

「これ、もういらないかも」と思ったモノは、感謝して手放す。
「これは大事」と思えるモノだけを、取り出しやすい場所に戻してあげる。

その小さな行動の積み重ねが、
やがて“自分にとって心地よい空間”をつくっていきます。

片づけは、がんばるものじゃない。でも、ごまかすものでもない。

片づけって、家をきれいに整えることが目的じゃない。
暮らしを、自分を、少しでもラクに、笑顔でいられるようにするための「手段」です。

だから、がんばりすぎなくていい。
でも、ごまかし続けてしまうと、
結局は自分自身を疲れさせてしまうことになるんです。

完璧じゃなくていい。
1日1つでもいい。
「これ、使ってる?使いたい?」と、モノと向き合う練習から始めましょう。

片づけの意味を、今日から変えてみよう

「片づけなきゃ」とプレッシャーに感じるのではなく、
「暮らしを整える、前向きな選び直し」と考えてみてください。

今までのように“隠して終わり”ではなく、
“ちゃんと選んで、必要なモノだけを残す”片づけへ。

そうすると、片づけが「苦手なこと」から、
少しずつ「自分をラクにしてくれること」へと変わっていきます。

今日から、片づけの意味を変えていきませんか?
あなたの暮らしを、あなたの手で、ちょっとずつ整えていきましょう。

最後まで読んでくださってありがとうございました♡
もっと片づけコラムを読みたい方はこちら♪

無料での1時間個別相談、やっています♪
片づけのプロと話してみたい!ちょっと相談してみたい!
そんな方はぜひお話しましょう♡(Zoomで行っています!)
お問い合わせはこちら。
(個別相談希望!と一言で構いません♪)

こんなサービスやってます!

コメント

タイトルとURLをコピーしました