こんにちは!
\笑顔で育児できるためのお片づけ/をモットーに、7歳女子と0歳男子の育児をしながら
整理収納アドバイザーとして活動しております、なっきです。
「子どものおもちゃや家事用品で家が散らかる…」「どこから片づけたらいいか分からない…」
そんなママのために、場所別に少しずつ手放して整理できるリストを作りました。
このページでは、X投稿で公開してきた『場所別手放しリスト』シリーズ全13回をまとめています。
気になる場所から1日1手放しするだけで、
・家が片づきやすくなる
・掃除や家事がラクになる
・気持ちもスッキリ軽くなる
忙しいママでも無理なく続けられる手放しリストです♡
ぜひご覧ください♪

それではどうぞ〜
vol.1 トイレ
トイレって小さい場所だけど、 ちょっとしたモノが散らかると掃除も億劫に⋯
おしゃれなトイレにしようと飾っている小物、ホコリをかぶってませんか?
使っていない掃除用具がいつまでも置かれてませんか?
清潔に保ちたい場所ほど、減らすことを意識! 減らすことで掃除がしやすくなる。
まず5分、目につくモノを見直してみてくださいね。

vol.2 洗面所
洗面所って、毎日使うのに「使ってないモノ」がたまりやすい場所。
もらったけど使っていないもの⋯
とりあえず持って帰ってきた試供品⋯ありませんか?
小さなスペースだから、ちょっと減らすだけで余白が生まれ使いやすくなり、かつ清潔感がぐっと上がります!
スッキリのコツは、出しっぱなしを減らすこと!
朝の支度もラクになる、これ大事♪

vol.3 玄関
玄関って、実は「いちばん目に入る収納」!
もう使わない外遊びグッズや、気づけば増えていくビニール傘、置かれてませんか?
一方で独身時代のヒールがまだ奥に眠っていたり⋯
毎日通る場所が整っていると、気持ちも軽くなるんです。
家族も毎日通り、来客も最初に入る場所こそ、すっきり気持ちよくしませんか?
1つ手放すだけで 毎日の「いってきます」「ただいま」が心地よく♪

vol.4 冷蔵庫
冷蔵庫がスッキリしてると、 料理のやる気も全然ちがう!
「気になって買ったけど全然使わない調味料」「得体の知れない冷凍したもの」が残ってることも。 開けるたびにモヤッとするなら、見直しチャンス!
見直すことで日々の料理がラクになります♪

vol.5 食品庫
賞味期限切れの缶詰や非常食、いつ開封した?という乾物⋯
食品庫は「いつの間に?」というものがとっても多い。
モノが多くて管理しきれずに賞味期限切れになってしまったら、それは「買ったのにムダになってしまう」こと。
片づけは、そんな「もったいない」を減らせます。物価高の今こそ、ムダを減らしましょう!

vol.6 キッチン
買ったはいいけど使っていない調理家電、眠ってませんか?
いつか使おう!と思っている調理用具、ありませんか?
整理すると
・料理の準備がサッとできる
・引き出しや棚の中が見やすくなる
・掃除がラクになる
毎日使う場所だからこそ、 少しの手放しで毎日の小さなストレスが減ります♡

vol.7 食器棚
もらったけど使わない器…
いつか使うと思って取ってある来客用の食器…。
食器棚の奥深くに、眠ってませんか?
実際、よく使うのは、 「お気に入りの数枚」だけだったりします。
“好きなものだけに囲まれる”って、 暮らしの満足度を上げる近道なんです♪

vol.8 クローゼット
「着てないけど手放せない服」ってありませんか?
“今の自分”に似合わない服が多いと、本当に着たい服が埋もれるかも⋯
クローゼットを見直すと、
・朝のコーデが早く決まる
・お気に入りだけに囲まれる
・気持ちが軽くなる
服の片づけは、「今の自分を大切にする」こと♪

vol.9 子ども服
子ども服ってあっという間に溢れませんか?
サイズアウトした服⋯
もらったけど着ていないお下がり⋯
「イヤ」と言って着ない服…
どれも思い出があって手放しにくいけれど、 “今の子どもに合う量”に整えると
・朝の支度がスムーズに
・出しやすくしまいやすい
・子どもが自分で選びやすくなる
いいことしかない♪

vol.10 リビング
リビングには、“なんとなく置いたけど使わないモノ”がたくさん。
・ホコリをかぶった置物⋯
・昔好きだったコレクション⋯
・用途のよくわからないもの⋯
整理すると
・空間がスッキリする
・掃除がラクになる
・お気に入りのモノだけで暮らせる
リビングは家族みんなが集まる場所だからこそ、少しの手放しで毎日のストレスが減ります!

vol.11 子どものもの
リビングに集まる子どものモノ、 気づけばあっという間に溢れてませんか?
・もう遊ばないおもちゃ⋯
・溜まりに溜まった工作や塗り絵⋯
・ハッピーセットのおもちゃやもらったおまけ⋯
定期的に見直すことで
・片づけを習慣化できる
・遊ぶスペースが増えて、遊びやすくなる
ただし大事なのは、勝手に捨てないこと。 捨てられない場合は、残したいものから選んでもらってくださいね♡

vol.12 書類系
・園や学校のおたより⋯
・保険や年金・重要そうなたくさんの書類⋯
・古いレシートや請求書・領収書⋯
書類って、「とりあえず置いとこ」で山のように増えていきませんか?
確かに「重要」とかか書かれているとなかなか捨てにくいですよね⋯
いま必要なものだけを残すと、
・探しやすくなる
・管理がラクになる
・気持ちもスッキリ
溜まりやすいからこそ、定期的な見直しを♪

vol.13 納戸・物置
納戸や物置って、“いつか使うかも”で埋まりがち。
でも、何が入ってるかすら分からないなら、それは「見直しどき」のサイン!
いまの暮らしに合わせて整理すると、 スペースも気持ちもぐっと軽くなります。
余白があると、いざという時にも安心ですよね。

まとめ
これで、トイレから納戸までの場所別手放しリストシリーズをすべてまとめました!
一度に全部やろうとしなくても大丈夫。
気になる場所から1日1つでも手放していくこと。
少しずつ整えていくことが続くコツです。
この内容をポストしていたXのアカウントはこちら♪
最後まで読んでくださってありがとうございました♡
もっと片づけコラムを読みたい方はこちら♪
無料での1時間個別相談、やっています♪
片づけのプロと話してみたい!ちょっと相談してみたい!
そんな方はぜひお話しましょう♡(Zoomで行っています!)
お問い合わせはこちら。
(個別相談希望!と一言で構いません♪)



コメント