こんにちは!
\笑顔で育児できるためのお片づけ/をモットーに、6歳女子と0歳男子の育児をしながら
整理収納アドバイザーとして活動しております、なっきです。
「片づけなきゃ」と思っているのに、なぜか進まない。
片づけてもすぐ散らかるし、どこから手をつければいいかわからない。
そんな自分を見て、
「私って片づけ下手なのかな…」
「ズボラだから無理なんだ」
と落ち込んでしまうママ、多いんじゃないでしょうか。
でも、断言します。
あなたが片づけられないのは、性格のせいでもズボラだからでもありません。
今日は、そんなお話です。
原因はただひとつ。「モノが多すぎる」だけ。

片づけられない本当の理由――それは、
あなたが“管理できる量”を超えるほどのモノを抱えているから。
どんなに片づけよう、と意気込んでも
モノが溢れるほどあれば、何をどうすればいいかわからなくなりませんか?
「片づけたくても気力が湧かない」という状態になったり
「何をどうすればよいかわからず、何もできない」となってしまうのであれば
それは“あなたが悪い”のではなく、
“単純にモノの量が多すぎる”だけなんです。
収納よりも、まずは「減らす」ことから

片づけよう!と思うと、
収納グッズを買ったり、
インスタでおしゃれな収納法を調べたりしたくなりますよね。
でも、それでは根本的な解決にはなりません。
収納を工夫しても、モノが多ければ結局あふれてしまう。
多くの方が「片づけ=収納を考える」「片づけ=しまいこむ」と思われていますが
それは大きな間違いなんです。
本当にやるべき最初の一歩は、
収納ではなく、「手放すこと」。
「片づけ=モノを厳選して、そのモノを使いやすいように配置すること」。
まず、あなたの「今の暮らしに必要なモノ」だけを残す意識を持つことが大切です。
この“手放す”作業こそが、何より大事な作業なんです。
「捨てる」じゃなくて、「選び直す」

とはいえ、「手放す」って聞くとちょっと抵抗を感じる方もいると思います。
私も昔はそうでした。
「もったいない」「いつか使うかも」「思い出がある」…
そう思うと、なかなか手が止まりますよね。
でも、片づけは「捨てる作業」ではなく、
“今の自分に合うモノを選び直す作業” なんです。
「今の私が使っている?」「これからの私に必要?」
そう自分に問いかけながら、少しずつ見直していけばいい。
大切なのは、すべてを一気に完璧にやることではありません。
今日から、ほんの少しだけ動き出せば十分です。
毎日1つでいい。「使っていないもの」を手放そう

いきなり家中を片づけようとすると、ハードルが上がってしまいます。
だからこそ、“小さく始める” のがコツ。
たとえば、
・使っていないボールペン
・もう読まない雑誌
・壊れたおもちゃ
・賞味期限切れの調味料
そんな小さな1つでいいんです。
「これ、もう使ってないな」と思うものを毎日1つ手放す。
それだけで、1週間で7個、1か月で30個のモノが減ります。
1つ減るたびに、気持ちも少し軽くなっていくはず。
そして、手放すたびに“選ぶ目”が育っていきます。
「あ、これは本当に必要」「これはもういらない」
そうやって、モノに対しての感覚が磨かれていくんです。
でも、1日1つ手放しても⋯本当に片づいていく?

中には、「1日1つ手放したところで、簡単に片付くわけない」と思う方もいるかもしれません。
確かにそうです。モノに溢れた家なら、そんな簡単に片付きません。
でも、1日1つやる習慣さえ確立しなければ、そもそも家は片付くわけがありませんし、例えば業者に頼んで一気に片づけたとしても、その後またモノで溢れてしまうでしょう。
モノを選び取っていく、その目を磨いていくことが何より大切なこと。
「できた」ことに目を向けよう

片づけって、「できない」と落ち込むよりも、
「今日1個手放せた!」という小さな達成を積み重ねるほうが、ずっと大事。
たとえ1つでも、行動できた自分を認めてあげてください。
その積み重ねが、確実にあなたの未来を変えていきます。
「なんだ、片づけって意外とできるかも」
そう思える瞬間が、きっと訪れます。
片づけられるようになるための第一歩

片づけられないのは、性格の問題でも、意志の弱さでもありません。
ただ、モノの量が多すぎるだけ。
だから、最初にやるのは「収納」じゃなくて「手放す」。
しかも、いきなり全部じゃなくていい。
今日から、毎日1つ「使っていないもの」を手放してみましょう。
それだけで、あなたの家も、心も、
少しずつすっきりしていくはずです。
がんばりすぎなくていい。
でも、ごまかさないで。
“できることから”始めれば、
片づけは、必ずあなたの味方になります。
最後まで読んでくださってありがとうございました♡
もっと片づけコラムを読みたい方はこちら♪
無料での1時間個別相談、やっています♪
片づけのプロと話してみたい!ちょっと相談してみたい!
そんな方はぜひお話しましょう♡(Zoomで行っています!)
お問い合わせはこちら。
(個別相談希望!と一言で構いません♪)
コメント