こんにちは!
\笑顔で育児できるためのお片づけ/をモットーに、6歳女子と0歳男子の育児をしながら
整理収納アドバイザーとして活動しております、なっきです。
子どもが生まれると必要になる、様々なベビーグッズ。
でも、使える期間は思ったより短くて、置き場所に困ったりもする。
今日はそんなベビーグッズのお話です。
最後まで見ていただけると嬉しいです。
使わなくなったベビーグッズ、どうしてる?

育児中って、気づけば家の中がグッズだらけになることありませんか?
抱っこ紐、ベビーメリー、おもちゃ、洋服、スタイ…
一瞬は愛おしかったのに、今は使わなくなり収納の片隅に眠っているもの、けっこうありますよね。
「まだ使えるから残しておこうかな…」
「高かったし、手放すのもったいないし…」
収納スペースが狭くなる一方で、「手放したいけどモヤモヤして踏ん切りがつかない」
そんな気持ち、抱えていませんか?
ポイントは、なんでモヤモヤするのか

片づけの鍵は、悩む材料を細かく整理していくこと。
「モヤモヤする理由」から、どう処分するかを判断するのがポイントです。
もう1人産むかも…という気持ちがあるから
- 残してOK!
→ 悩むなら残してOK!私は2人目を諦めきれず、6年間捨てられず残してました(笑)
ただし、定期的に見直すのを忘れないようにしましょう。
高かったから、まだ使えるから
- 誰かに譲る
→ 譲る相手が本当に使いたいモノなのかをしっかり考えてみてくださいね。 - フリマアプリやリサイクルショップ等で売る
→お金にもなり、誰かに使ってもらえるという良さがあります。ただし手間がかかったり思ったような価格で売れないこともあるので、その点だけ注意。
思い出があるから
- 写真にして残す
→ 形としては残りませんが、思い出としては残せるのでおすすめ。
ただし、写真のお片づけもそれはそれで悩む方もいらっしゃるのが現実… - 一部だけ残す
→例えば私は、ベビーメリーのぬいぐるみ部分だけ残しておもちゃにして、その他は処分しました。

なんとなく…
- 今のあなたと子どもに必要ないものは、手放してもいい
→ モノに向き合って「今、これが本当に必要か?」と問いかけてみてください。
「今のあなた」と「今の子ども」で考えよう

ベビーグッズにまつわるモヤモヤは、だれもが通るもの。
でも結局、いまの生活との不一致がストレスのもとになるんです。
「いつかまた使うかも」と言って、場所も取らず保管できるならいい。でも収納がいっぱいになって、日々の片づけや家事がめんどうになっているなら、本末転倒ですよね。
大切なのは、今、あなたと子どもが快適に暮らせるかどうか。
もし今あるモノが、生活の邪魔になっているなら…少しずつ手放す決断をしてもいいと思います。
もちろん、一気にやる必要も、全部処分する必要もありません。
やろうと思える体力と気持ちがあるときに。
そして、少しずつでいいんです。
手放す決断がでいなければ、「保留ボックス」を作っておくのも手。
そのかわり、必ず「いつ見直すか」を決めて、忘れないようにカレンダーや手帳にメモしておきましょう!
最後まで読んでくださってありがとうございました♡
もっと片づけコラムを読みたい方はこちら♪
無料での1時間個別相談、やっています♪
片づけのプロと話してみたい!ちょっと相談してみたい!
そんな方はぜひお話しましょう♡(Zoomで行っています!)
お問い合わせはこちら。
(個別相談希望!と一言で構いません♪)
こんなサービスやってます!
コメント