こんにちは!
\笑顔で育児できるためのお片づけ/をモットーに、6歳女子と0歳男子の育児をしながら
整理収納アドバイザーとして活動しております、なっきです。
今日は片づけと心の関係について。
あなたもこんな不安、ありませんか?
トイレットペーパーのストック、それって「不安」のあらわれかも?

あなたの家にも、トイレットペーパーのストック、ありますよね。
ネットでまとめて買うと安いし、腐らないし、どうせ使うものだし。
――そう思ってポチッと注文。
でもいざ届いてみると、
「え、こんなにあったっけ?」
「しまう場所がない…」
とりあえず押し入れや洗面所の収納に詰め込んで、入りきらなかった分は床に置きっぱなし。
そんな経験、ありませんか?
実はそれ、あるあるなんです。
そして、その裏には「不安」という気持ちが潜んでいます。
「腐らない」「使うから」は本当。でも…

トイレットペーパーやティッシュ、洗剤、シャンプー。
日用品って、なくなると地味にストレスですよね。
だからこそ「多めに持っておこう」という気持ちはとても自然。
「いつか使うし、ないと困る」
「安いときに買っておいた方がお得」
どれも間違ってはいません。
でも問題は、“しまう場所がないほどに買っている”こと。
それは、「安心のための買い物」ではなく、「不安を埋める買い物」になっているかもしれません。
ストックは「不安の鏡」

私たちは、不安を感じたときに「モノ」で安心を得ようとします。
とくにママは忙しく、かつ予測できない毎日を過ごしています。
子どもの体調、家族の予定、自分の体力。
すべてが「予定通りにいかない」のが日常。
だからこそ、「モノがあれば安心」と思いたくなるんです。
でも、ストックが増えれば増えるほど、収納は圧迫されます。
床に置かれたパッケージ、入りきらない棚、どこに何があるか分からない状態…。
それがまた新たなストレスになり、
「片づけなきゃ」と焦りを生む――。
そうして「不安を減らすためのストック」が、
いつの間にか「不安を生む原因」に変わってしまうのです。
不安をなくすより、「見える化」しよう

「じゃあ、不安をなくすにはどうすればいいの?」
そう思った方もいるかもしれません。
でも、不安を“なくす”必要はありません。
不安は生きていくうえで自然な感情。
むしろ、不安があるから備えようとすることは悪くない。
大切なのは、不安を「可視化」することです。
たとえば、
・トイレットペーパー1ロールを何日で使う?
・家族4人なら1ヶ月で何ロール必要?
・どれくらいあれば本当に安心できる?
こうして数字で考えてみると、
「こんなに買わなくても大丈夫だったんだ」
と気づくことが多いんです。
収納には「上限」を決めよう

片づけの基本は、「スペースに合わせてモノを持つこと」。
収納は無限ではありません。
だから、
「どのストックを、どのくらいまで」
とルールを決めることが大切です。
先に示したように「わが家は何日で何をどのくらい消費するか」
いわゆる、「わが家の消費ペース」がわかれば、どの程度持っておけば安心かがわかってきます。
そして、収納場所にどのくらい収納できるか。
そこから、わが家のルールを決めること。
それ以上は“買わない”と決めましょう。
上限を決めることで、収納も乱れず、管理もしやすくなります。
何より、「まだある」「足りない」の判断がつきやすくなり、
ムダな不安が減っていきます。
片づけは「自分の不安と向き合うこと」

実は、片づけってモノの問題だけじゃなく、心の問題でもあります。
「足りないと困る」という不安。
「いつか使うかも」という後悔の恐れ。
「損したくない」という節約意識。
どれも、悪い感情ではありません。
むしろ、人として自然なこと。
大切なのは、自分の不安を受け入れながら、
「どう管理すれば心地いいか」を考えていくこと。
まずは「不安があるんだな」というその気持ちを
自分自身でちゃんと受け止めてあげることが大事なんだと思っています。
まずは“見える化”から始めよう

今日からできることは、たったひとつ。
ストックの数を数えてみてください。
「トイレットペーパーが何個あるか」
「洗剤はいくつあるか」
こんなに持ってたの?!
そんな驚きもあるかもしれません。
まずは現状の把握から。そこからもう片づけは始まっています。
今日からできること、ぜひやってみてくださいね。
ちなみにこの「ストックをためこんじゃう」というのは
エニアグラムの心理タイプも大きく関係しています。
エニアグラムで自分を理解することは、自分に合った片づけ方を知れて
更に自己理解も進みます。
気になる方はこちらもご覧くださいね。
最後まで読んでくださってありがとうございました♡
もっと片づけコラムを読みたい方はこちら♪
無料での1時間個別相談、やっています♪
片づけのプロと話してみたい!ちょっと相談してみたい!
そんな方はぜひお話しましょう♡(Zoomで行っています!)
お問い合わせはこちら。
(個別相談希望!と一言で構いません♪)
コメント