こんにちは!
\笑顔で育児できるためのお片づけ/をモットーに、7歳女子と1歳男子の育児をしながら
整理収納アドバイザーとして活動しております、なっきです。
今回のブログは、開催報告!
今月、2025年11月に札幌市内小学校の家庭教育学級からご依頼をいただきまして、小学校の保護者の方向けに、「心理タイプ別片づけ講座」を開催させていただきました♪
心理タイプ別片づけ講座って、普通の片づけ講座とどう違う?

家庭教育学級からご依頼をいただくなかで「どうして選んでいただけたのか?」をお聞きすることがあります。
そうすると、たいていこのようなお声が。
- 他の片づけ講座とが違う気がした
- 片づけ方にタイプがあるなんておもしろそう
- 単なる片づけ方だけではなさそう
やっぱり、心理タイプって興味もわきますし、片づけに心理タイプが絡むなんておもしろそうですよね。
実際、講座の中ではミニタイプ診断を行い、そのタイプに合わせたやり方や家族への声掛けを説明していきますので、「おもしろい!」という感想をいただくことが本当に多いです。
そして、心理タイプだけではなく、今日から実践できる片づけの実践についてもお話しますので、家に帰ってすぐ実践できる内容!!
今回も開催させていただきました♡
少人数だからこそ!ワイワイ学べます♪

今回は当初9名の参加とのことでしたが、札幌市は11月からインフルエンザが猛威をふるっており⋯お子さんの体調不良等の方もいらっしゃったようで、5名の参加となりました。
(参加をご希望された方とお会いできないのはすごく残念です。またどこかで機会があればと思っています⋯)
人数が減ることは、残念ではありますが⋯
メリットもあるんです!!
少人数でやると、講座の中でそのぶん皆さんがお話できる時間を十分にとれますし、それがより理解に深まり、またみんなでワイワイ話しながらより楽しく学べるんですよね。
なのでわたしは、少人数の講座も本当に大好きです♡
いただいた感想はこちら♪
今回のアンケートに快くご協力くださり、本当にありがとうございました!
片づけの基本を学べて、今日から実践してみようと思った。家族のタイプを知ることができて、声掛けのヒントになってよかった。
納得することばかりでとても充実した時間になりました!
小さいところから片づけ実践してみます!
タイプに分かれることが印象的だった。
家族にあてはめるととてもおもしろかったし「腑に落ちる」すぎて「腹に落ちた」感じだった!
自分のタイプの詳細がもっと知りたくなった。
自分のタイプを知ったうえで片づけに着手する。
時間軸へのこだわりを活かしてお片づけしたいと思います。
心理タイプ別で、それぞれ片づけに対する意識の違いがあることがわかり、良かったです。
家族のタイプもなんとなくわかったので、上手く声掛けをしながら一緒に快適な家づくりをしていけたら良いなと思いました。
タイプ別に片づけの心理がわかりました。
夫へ少しだけ優しく言えるようになるかもしれないと思った。
ご協力くださり、ありがとうございました。
いつでもご依頼、お待ちしています♪

心理タイプ別片づけ講座は、ただ「片づけの方法」を学ぶだけではありません。
自分の心理タイプを知ることで、片づけられない原因や片づけられる方法が腑に落ち、自分に合った方法を学べるのがのが最大の魅力です。
今回ご参加頂いた方も、今日から実践できそう!なことをアンケートにたくさん書いてくださっていました。ぜひ、講座での学びをお家で活かして頂けたら嬉しく思います♪
また、この講座は小学校や地域の女性支援窓口、企業などさまざまな場所で開催可能です!
片づけを学ぶことで、毎日の生活や仕事の時間管理もラクになり、自分の時間をより豊かに使えるようになります。
片づけを単なる作業として捉えるのではなく、自分や家族の暮らしを快適にするための手段として学べるのが、この講座の大きな魅力です。
12月にはここシェルジュSAPPOROで講座を行います!
まだまだ申込み受付中!詳しくはこちら〜
もっと片づけコラムを読みたい方はこちら♪
無料での1時間個別相談、やっています♪
片づけのプロと話してみたい!ちょっと相談してみたい!
そんな方はぜひお話しましょう♡(Zoomで行っています!)
お問い合わせはこちら。
(個別相談希望!と一言で構いません♪)




コメント