こんにちは!
\笑顔で育児できるためのお片づけ/をモットーに、6歳女子と0歳男子の育児をしながら
整理収納アドバイザーとして活動しております、なっきです。
今日のテーマは「夫(パートナー)と片づけ」です。
こんなイライラ、ありませんか⋯?
「家をスッキリさせたい!」そう思って頑張っているのに、目に入るのは夫の出しっぱなしのモノばかり…。
テレビ台の上には小銭やレシート、脱衣所には服が散乱、リビングにはカバンがドーンと置きっぱなし…。
毎日その光景を目にしていると、イライラが爆発しそうになりますよね。
うちの夫も、1人暮らしのときは本当に部屋が散らかっていたので
(それを理由になかなか家に呼んでくれなかったくらい。笑)
一緒に暮らし始めたときには、モヤモヤを感じていました。
どうして夫は片づけてくれないの?

そもそも、私たちが片づけをしようと思ったきっかけって何でしょうか?
おそらく、誰かに「片づけて!」と言われたからではないはずです。
「この部屋、もっとスッキリさせたいな」
「探し物をなくしたい」
「子どもにイライラせず笑顔で過ごしたい」
そんな自分の中の気づきや願いがあったからこそ、「片づけよう!」と行動したのではないでしょうか。
つまり、片づけるためには「片づける意味」に気づくことが欠かせないんです。
これは、夫もまったく同じ。
多くの場合、夫はこんな状態です。
- 片づけるメリットを知らない
- 片づける必要性を感じていない
- 具体的な片づけ方がわからない
この3つがそろっていないのに、「片づけて」と言われてもできるわけがありませんよね。
例えるなら、泳ぎ方を知らないのに「海に飛び込んで泳いで!」と言われるようなものです。
まずは「片づけっていいな」「やってみたいな」と夫自身が思えない限り、動き出すのは難しいのです。
夫を変えようとする前に、まず自分から

「じゃあ、どうしたら夫が片づけてくれるの?」
そう思いますよね。
結論から言うと、夫を直接変えることはできません。
というより、自分と価値観も考え方も異なる他人を変えるなんて無理なこと。
これはエニアグラムの観点からも言えます。
でも、夫が変わるきっかけをつくることはできるんです。
その第一歩が、自分自身が管理できる場所を片づけること。
夫が直接使わないような自分のクローゼットでもいいですし、たまに使うキッチンでもいい。毎日使う洗面所でもいい。
夫の私物がなく、自分自身で管理できる場所を片づけていくんです。
家がスッキリしていくと、夫の意識も変わる

不思議なことに、家の一部が整うと、暮らしている人の気持ちにも少しずつ変化が現れます。
私が実際に経験したり、サポートをした方たちから聞いたのはこんなことです。
- 片づいたキッチンを見て、夫が「ここ使いやすいね」と言った
- スッキリしたクローゼットを見て、夫がもう着ない服を捨てた
ポイントは、言葉ではなく「空間」で伝えること。
「片づけて!」と何度も言うよりも、整った空間を見せる方がずっと効果があります。
人は、自分が心地よいと感じる環境に自然と合わせようとするからです。
自分が整えることが一番の近道

夫が片づけられるようになるまでには、少し時間がかかるかもしれません。
でも、焦らなくて大丈夫。
最初は「私ばっかり…」と不満に思うかもしれませんが、あなたが整えた空間は必ず夫に伝わります。
少しずつ少しずつ、夫も片づけることの価値に気づいていくはず。
それに、片づけない夫に不満を感じるよりも、片づけられる場所を片づけて「自分が好きな空間」を作っていく方が家も気持ちもスッキリするんです。
だからこそ、まずは自分ができる範囲で家を整えることから始めてみましょう。
それが、最終的に夫が自分で片づけられるようになる、一番の近道です。
最後まで読んでくださってありがとうございました♡
もっと片づけコラムを読みたい方はこちら♪
無料での1時間個別相談、やっています♪
片づけのプロと話してみたい!ちょっと相談してみたい!
そんな方はぜひお話しましょう♡(Zoomで行っています!)
お問い合わせはこちら。
(個別相談希望!と一言で構いません♪)
コメント